
前回はフランス語の名詞について
2人とも大体理解できたようね。
さっそくフランス語の《冠詞》
について授業していくわよ!

よろしくお願いします!

よろしくお願いします!

冠詞には3種類あるわ。
・不定冠詞
・定冠詞
・部分冠詞
以上の3つよ。
不定冠詞

まずは不定冠詞から紹介するわ。
不定冠詞は以下の表を参考にして。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
男性 | un | des |
女性 | une | des |

この冠詞はどうやって使うのかな?

これらは名詞の性に合わせて
名詞につけて使うのよ。
例えば、
男性名詞frère ➡︎ un frère
(兄)
女性名詞sœur ➡︎ la sœur
(姉)
複数名詞frères➡︎ des frères
(複数の兄弟)
こんな感じね。

これで、どんな意味を
表すんですか?

[le] [la] ➡︎《1人の〜》
[des] ➡︎ 《何人かの〜》
という意味になるわ。
だから
男性名詞frère ➡︎ un frère
(兄) ➡︎ (1人の兄)
女性名詞sœur ➡︎ une sœur
(姉) ➡︎ (1人の姉)
複数名詞frères➡︎ des frères
(複数の兄弟)➡︎ (何人かの兄弟達)
となるわね。
定冠詞

次は定冠詞よ。
定冠詞は以下のようになるわ。
単数 | 複数 | |
---|---|---|
男性 | le | les |
女性 | la | les |

なるほど。
アンドレア先生。
この定冠詞は
何を意味するんですか?

この定冠詞は
英語で言う[the]を
意味するわ。

ということは
男性名詞frère ➡︎ le frère
は《その兄》ってなるんですね!

その通りよ!
ただ、エリジオンしたときが
結構ややこしいの。

エリジオン?
先生エリジオンってまだ
習ってません!!

確かに。まだ授業でやってないわね。
以下の10個の次の単語が母音で始まると
短縮されるのよ。
エリジオン前 | エリジオン後 |
---|---|
ce | c’ |
de | d’ |
je | j’ |
le | l’ |
la | l’ |
me | m’ |
ne | n’ |
que | qu’ |
se | s’ |
te | t’ |

そうなんですね!
となると、
名詞に定冠詞をつけるときも
短縮されてしまうんですね!

そうよ。さっきの話に戻るけど、
なんで、エリジオンしたときが
ややこしいかわかる?
例えば、男性名詞のoignon(たまねぎ)
この名詞に定冠詞をつけるとどうなる?

oignonは男性名詞だから
つける定冠詞は[le]ね。
ってことは、
[l’oignon]ってなるのかな?

そうよ!
上出来ね!

アンドレア先生。
エリジオンした時の
どこがややこしいですか?

じゃあ、仏男君。
[l’orange](オレンジ)
この単語が、
男性名詞か女性名詞か
わかる?

そういうことか。
[le]、[la]はエリジオンすると
どっちも[l’]になってしまうのか。。
これじゃ、男性名詞か女性名詞か
わからないや。

そうなのよ。
そこが結構ややこしいのよ。

アンドレア先生。
どうにか見分ける方法は
ないんですか?

残念ながら見分ける方法が無いのよ。
辞書を引くかスマホで調べるか単語帳引くか
どれかしないとわからないのよ。

それは大変だ。。。

そうね。
大変だけど、フランス語の面白みの1つ
として考えてちょうだい。
部分冠詞

次は部分冠詞にいくわよ。
部分冠詞は、
数えられない名詞
につくの。下の表を見て。
通常 | エリジオンする場合 (名詞が母音で始まる場合) |
|
---|---|---|
男性 | du | de l’ |
女性 | de la | de l’ |

数えられない名詞って
飲みものとかのことですか?

その通りよ!
部分冠詞は
・水
・ミルク
・お金
・ワイン
・パン
・コーヒー
正確に言えない量
を指す名詞ってイメージを
もってもらえば良いわよ。

じゃあeau(お水)は、
[de l’eau]ってなるのね!

そういうこと!

なるほど!
まとめ

冠詞については理解できたかしら?

はい!
冠詞には3種類あってそれぞれ
役割があることがわかりましたー!

実際はもっと奥が深いのよ。冠詞は。
だた、初めて習う場合は
この内容ぐらいが丁度良いでしょう。
また、時期が来たら冠詞について
深掘りするわね。

アンドレア先生!
ありがとうございました!

ありがとうございました!

次の授業は
《主語》について
やっていくわ。

コメント
[…] フランス語文法 《冠詞》 […]
[…] フランス語文法 《冠詞》 […]
Wohh exactly what I was looking for, regards for putting up.